Windows 11 (デスクトップPC用) 設定チェックリスト
GitHub Gistに置いていたものをこちらに移動。 環境: Windows 11 Home 24H2 設定アプリ 「システム」 「マルチタスク」>「スナップまたは Alt+Tab を押したときにアプリのタブを表示する」を「タブを表示しない」に変更 「開発者向け」>「sudo の有効化」を「オン」に変更 「クリップボード」>「クリップボードの履歴」を「オン」に変更 「オプション機能」で不要な機能を削除 「ネットワークとインターネット」>「Wi-Fi」>「ハードウェアのプロパティ」>「DNS サーバーの割り当て」を「手動」に変更し、CloudflareのDNSサーバーのIPアドレスを入力 「個人用設定」 「背景」>「背景をカスタマイズ」を「Windows スポットライト」に変更 「モードを選ぶ」を「ダーク」に変更 「アクセントカラー」を「自動」に変更 「スタート」 「レイアウト」を「さらにピン留めを表示する」に変更 「最近追加したアプリを表示する」を「オフ」に変更 「よく使うアプリを表示する」を「オフ」に変更 「スタートで推奨されるファイル、エクスプローラーで最近使用したファイル、ジャンプ リスト内の項目を表示する」を「オフ」に変更 「ヒント、ショートカット、新しいアプリなどのおすすめを表示します」を「オフ」に変更 「アカウントに関連する通知を表示」を「オフ」に変更 「タスク バー」 「タスク バー項目」>「検索」を「非表示」に変更 「タスク バー項目」>「タスク ビュー」を「オフ」に変更 「タスク バー項目」>「ウィジェット」を「オフ」に変更 「タスク バーの動作」>「タスク バーの配置」を「左揃え」に変更 「アプリ」 「インストールされているアプリ」で不要なアプリを削除 「スタートアップ」で必要なアプリのみ「オン」に変更 「時刻と言語」>「言語と地域」>「日本語」の3点マーク>「言語のオプション」>「Microsoft IME」の3点マーク>「キーボード オプション」 「全般」>「予測入力」>「入力履歴を使用する」を「オフ」に変更 「学習と辞書」>「学習」>「入力の精度を高めるために、入力履歴を使用する」を「オフ」に変更 「アクセシビリティ」>「キーボード」>「固定キー機能」>「固定キー機能用のキーボード ショートカット」を「オフ」に変更 「プライバシーとセキュリティ」 「全般」の項目を全て「オフ」に変更 「診断とフィードバック」の項目を全て「オフ」に変更 「アクティビティの履歴」>「このデバイスでのアクティビティの履歴を保存する」を「オフ」に変更 「検索アクセス許可」 「クラウドコンテンツの検索」>「Microsoft アカウント」を「オフ」に変更 「履歴」>「このデバイスの検索履歴」を「オフ」に変更 Windows セキュリティ 「アプリとブラウザー コントロール」>「評価ベースの保護」 「アプリとファイルの確認」を「オフ」に変更 「Microsoft Edge の SmartScreen」を「オフ」に変更 「フィッシングに対する保護」を「オフ」に変更 「望ましくない可能性のあるアプリのブロック」を「オフ」に変更 レジストリ reg add "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Search" /v BingSearchEnabled /t REG_DWORD /d 0 エクスプローラー 3点マーク>「オプション」>「全般」>「プライバシー」>「最近使用したファイルを表示する」のチェックを外す 「表示」>「表示」>「ファイル名拡張子」のチェックを入れる デスクトップ 右クリック>「表示」>「デスクトップ アイコンの表示」のチェックを外す Snipping Tool 3点マーク>「設定」>「元のスクリーンショットを自動的に保存する」を「オフ」に変更
smartdを使ってディスクの異常をDiscordに通知するようにした
あけましておめでとうございます。正月三が日は美味いメシを食ったり好きなときにぐーすか寝たりと悠々自適な生活をしていた一方で、サーバーのSSDが故障するというトラブルが発生しました。 うちのサーバーはLVMでソフトウェアRAIDを組んでいるので1つ壊れても運用に問題はなかったのですが、SYSLOGを見てみると実は1ヶ月前からディスクが壊れていたことが判明。これではさすがに気づくのが遅すぎるので、ディスクに異常が見つかったときにわかりやすく通知してくれる仕組みが欲しいところです。 ...
UbuntuでWindowsのSSDをクローン
サーバーとして使っていたマシンの残骸で作ったPC、通称「サーバーの残骸PC」をメインPCとして使用し始めて1ヶ月ほど経ちました。処理性能に不満はないのですが、最近GTAVをやろうとしてインストールしようとしたところストレージの空き容量がこの有様です。 元々余り物のSSDではあるのですが、さすがに容量が足りないので新しいものに換装することにしました。 ...
サーバーの残骸PC
最近なんとなくデスクトップPCが欲しい気持ちが高まっており、ちょうど使わなくなったサーバーの残骸があったのでパーツを買い足して組むことにしました。 ...
Lenovo Yogaでのパフォーマンス設定
私は普段使いのPCとしてノートPCのLenovo Yogaを使用しているのですが、作業中にファンの音が気になることがあって、Windowsの設定で電源モードを「バランス」から「トップクラスの電力効率」などに下げて発熱対策をしていました。そして最近、Windowsの設定の他にもLenovoのPC用のユーティリティソフトであるLenovo VantageやAMDのGPU用ユーティリティソフトであるAMD Softwareでもパフォーマンスに関する設定ができることに気づいたので、これらの設定を変えてどの程度パフォーマンスに変化があるのか (つまりどの程度発熱するのか) 検証してみました。 ...
静音小型な自宅サーバー用マシンを自作してみた
以前自宅サーバー用に使用している自作PCの構成を記事に書きましたが、最近稼働させているマイクラサーバーを増やしたこともあって、このスペックだとCPUの性能が足りなくなってきたのでマシンを新調することにしました。前回のマシンは特にこだわりのない無難なパーツ構成でしたが、せっかく新しくするので今回は静音かつ小型をテーマに組んでいきたいと思います。 ...
HHKBデビュー
先日、コンパクトな静電容量無接点方式のキーボード、HHKBを買いました。 ...
LVM RAIDで耐障害性の高い環境を構築する
マシンを長期間連続で稼働させていると、ディスクが壊れてデータが失われる可能性があります。ストレージの冗長性を確保する方法として、LinuxのLVMを用いたソフトウェアRAIDが手軽そうだったので手元の仮想環境で試してみました。 ...
QOL上げたい系自宅鯖主のサーバー構成
マイクラサーバーを自宅のマシンで稼働させているのですが、実はあまり自宅に設備を構築したい質ではなく、むしろクラウドで全て完結したい派です。しかしながらマイクラサーバーは消費するリソースがかなり多く (特にメモリ) 、運用コストの関係から自宅マシンでの運用という形態をとらざるを得ないので、なるべくQOLを維持しつつシンプルに管理できるサーバー環境というのが私の自宅サーバーのモットーになっています。 今回はそんな私の自宅サーバー環境を紹介しようと思います。 ...
Docker Composeで楽にPterodactylをセットアップ
PterodactylというMinecraftサーバーを始めとしたゲームサーバーを便利なWeb上のUIで管理できるソフトウェアがあります。 Pterodactylは各ゲームサーバーをDockerコンテナ上で動作させるアーキテクチャになっており、ローカルの環境に依存せずに運用できるので大変便利なのですが、公式ドキュメントを見るとPterodactyl本体のセットアップが少々大変そうです。 そこで、Pterodactyl自体もDocker Composeを用いてDockerコンテナとして簡単にセットアップできるようにしていきます。 ...